投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

VPOINT投資 S&P10

イメージ
日興-Tracers S&P500トップ10インデックス(米国株式)に少しだけ投資しています。 このファンドはもしかするとインデックスファンドとは言わないのかもしれませんが、VPOINTで少しだけ買っています。 VPOINT=SBI証券のポイントですね。 S&P10、要するにS&P500の時価総額上位10社に投資するファンドです。 だからあまり分散されておりません。 10社とはこんな企業です。 誰でも知っているような超有名な10社ですよね。 かなり株価が高い企業ばかり。 長期的にS&P500と比べてどうなのか続けてみないと分かりません。 VPONTで何か買うとかしないので、投資で少しだけの遊びという感じです。 遊びで投資というのは不謹慎な感じですが、少しは楽しませてほしい。 月に数百円くらいの投資なんで。

信託報酬引き下げ

イメージ
 1月25日にスリム米国の信託報酬が0.01%近く下げられました。 その代わりにSBIもマネックスも保有によるポイントが0.005%程下げられましたが。 でもトータルで我々投資家にとっては今までより0.005%程度投資のコストが下がることになりました。 長期間投資している我々にはコストはとても大きな問題ですからこれはとてもありがたい。 最低コストを目指すスリム米国なのでまだまだ下がるかも。 他のファンドも同じように信託報酬が下がることを願います。 でももうすぐ7兆円にもなろうというスリム米国に追随するのは難しいでしょうね。 今後もスリム米国が日本のファンドの王者であることは揺るがないと思う。 ただ売却した時の税金を考慮してSBIや楽天のS&P500 インデックスファンドも分散して少しは買って保有していきます。 投資額が多くなってくると年間コスト0.1%とかいっても馬鹿にならない。 今現在でも年間結構な額になってきている。 信託報酬を上回るリターンがあればいいのですが、今後どうなるのか予想がつかないから。 生活でも投資でもコストは非常に重要です。

新NISAの状況

イメージ
2月のつみたて完了しました。 まあまあってとこじゃないですか。 来週はまた下げて始まりそうですが。 つみたては積み立てこれからも毎月同じ額を積み立てていきます。 もう4年近く続けていくことになるのでまだまだ序盤ですね。 と、いうことはトランプが大統領であるうち、ということか。 トランプ大統領じゃなくなって買うのをやめたら、というかお金がなくて買えなくなったら大暴落なんてことにならなければいいが。 自分の計算では4年後には自分の投資資金が細ることになる。 果たしてこのまま今のペースで買い続けて大丈夫だろうか。 多分いいと思う。 自分の選んだ投資方針を信じて続けていくだけです。 NISA以外にも少しでも浮いたお金は投資しよう。 ポイントで得した分、残業代、使うつもりでいたら使わなくても良くなったお金等等。 今は100円あれば投資できるのがありがたい。 信託報酬も安いし個人投資家にとっていい時代になりました。 100円でも200円でも投資していきます。