投稿

3月, 2025の投稿を表示しています

iPad mini分

イメージ
売却したiPad miniの分、53000円で買いました。 税金を考慮してスリム米国ではなく楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンドです。 買った時の価格14059円が将来いくらになっているか? ちなみに3年前から比べるとS&P500インデックスファンドは60%以上値上がりしています。 下落している今の価格でもまだ高すぎる気がしますが、長期的にはさらに値上がりすることを期待しています。 iPadが買った時より高く売れることなんか絶対にありません。 iPad miniがなくなって少し不便に思っているのは漫画を見ることですね。 漫画といってもタダで見れるのだけですが結構楽しめてた。 でも漫画見なくてもとりあえず問題ないからいいと思う。 そういえば楽天証券の不正アクセスが話題になっている。 早速私もログインと取引パスワードを変更しましたが今のところ被害はない。 しかし証券会社4社も口座を持っているとパスワードだけでも管理が大変です。 4社それぞれに良い点があって口座を作りましたが多すぎるかな。 どうしても銀行口座、証券口座、クレジットカードが増えてしまう。 特にパスワード管理が大変になる一方です。 めんどくさいなあ。

新NISAの状況

イメージ
成長投資枠は今年分は買い終えているので、これ以上は買えない。 つみたて分はまだ毎月買えます。 ポリシーとしては絶対に下げている時に売らない。 売らない=口数を減らさない、こと。 減らさない、というより増やす、増やし続ける、ただひたすら。 少なくとも2028年末までは買い続けるだけで絶対に売りません。 だから今は米国株やドルは安いほどいいことになる。 そんなに割り切れませんがね。 iPad mini 第6世代256Gが53000円で売れました。 3年以上使ったものがです。 やっぱりamazonの買い取りいいね。 円安で値上がりする前に買って、円安で物が高くなって売ったとはいえ十分満足な価格です。 しかも今回は現金で入金されるとのこと。 しばらくiPadは持たずにいてみようと思う。 せっかく現金なんだから入金されたら53000円は楽天証券でファンドでも買うか。 ちょうど今低迷している時期だから。

確定拠出年金の7.26%

イメージ
久しぶりに確定拠出年金の利回りです。 過去3ヶ月だとマイナス。 でも累計で7.26%はかなり健闘しているほうではないか?  先日たまたま会社の同僚が確定拠出年金のサイトを見ていて、つい覗き見してしまったら、その人の利回りは3%台でした。 3%というのはそれなりに投資している成果でしょう。 みんなそこそこ投資はしているようです。 今年1年間では7〜8%くらいの利回りを取れるか? 何せ去年はS&P500で40%ほどの利回り、先進国株式でも30%台、そうそううまいことが続くわけがない。 マイナスでも仕方ないところ、でもやっぱりマイナスは嫌だなあ。 なんとかマイナスは避けたいところです。 でも上がれば下がって結局平均利回りに回帰する傾向にあるのがインデックスだから。 iPhone11はアマゾンに2万円で売れた。 現金ではなくAmazonギフトカードでもらいましたが十分です。 アマゾンで2万円くらいならいくらでも使うだろうし。 ゲオで13000円、アップルトレードインで18000円の一次見積もりだったからアマゾンでよかった。 アマゾンの買取はなかなかいいね。 iPad miniも売ろうか検討中です。  

旧つみたてNISAの状況

イメージ
今年に入ってすでに基準価額は10%近く下げて低迷しています。 でももちろん口数は増えても減っておりません。 保有する。 ただそれだけ。 だから基準価額が下がってもどうってことない、わけでもないが。 我慢して保有し続けるしかないよなあ。 我慢、我慢、我慢。 そういえば邱永漢先生が株は我慢だ、なんて言ってたな。 株は我慢料だなんて。 いつまでかわからないがひたすら我慢して保有します。 今週iPhoneを11から16eに買い換えた。 まだまだ11は使えたかもしれないが今なら少し下取りがある(現在査定中ですが)ということで。 株価が低迷している時期なんであまりお金を使いたくはなかったけどキャッシュフローには全く問題ないから。 11から16eに変えてそれほどいいところはまだ感じられない。 何せ私はスマホ超ライトユーザーなので。