投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

確定拠出年金の利回り6.32%

イメージ
前回載せた時よりかなり利回りが下がりました。 前回は7%以上だった。 退職してもすぐに取り崩す予定はなく、まだもう10年以上は運用する予定なのですが、やっぱりあまり下げてほしくはないですね。 それに近い将来追加できなくなりますから。 でも今現在で利回り6.32%とは定期預金で運用していてはあり得ない利回りです。 もっともマイナスになる事もあり得るのが株式投資信託での運用ですが。 長い目で見ていくしかありませんね。 長期的な投資ということで。 もうすぐゴールデンウィーク、妻はお母さんと小旅行に行く予定。 僕は留守番をしながらいつも通りのんびり過ごす予定、要するに何もする予定はありません。 それでいいんじゃない? インドのバフェットと言われる人が挙げていた金持ちになる方法の一つが、 ”休暇にお金を使わないこと” だそうです。 そこそこできそうな方法なので私も真似させていただいています。

旧つみたてNISAの状況

イメージ
  始めたのが6、7年前だったから今でもこの通りの含み益あり。 長く投資を続ければうまくいく、の典型だろうか? この旧つみたてNISAまでマイナスになるなんてことはないように願いたい。 もしマイナスになるなんてことがあったら、、、。 その時はどんな時だろう? アメリカが破滅しそうな時? 世界中のビジネスで中国に覇権を奪われた時? どうかそのようなことがないように。 私はアメリカのビジネスを信じています。 今週もスリム米国はマイナスなった。 当分我慢は続きそう。 ただひたすらドルコスト平均法で買い続けながら回復を待つしかない。 まだ資金に余裕はある。

へそくり投資

イメージ
三菱UFJ銀行で保有している、へそくりの投資信託の状況  へそくり分までマイナスになっている。 去年の8月頃、相場が下落しているときに買ったのにそれ以下になっているということです。 1年や2年でどうこう言っても仕方ありません。 5年、10年後どうなっているか? それが問題です。 20年後にマイナスだったらシャレになりませんが。 ちなみに三菱UFJ銀行での保有なのでポイントがつくこともない。 まあポイントといったところで2〜3万の保有ではポイントなんてあってないよいなものでしょう。 とは言え投資信託を保有するならやっぱりネット証券でしょうね。 これはあくまでへそくりということで。

3月末カード使用残高

イメージ
 マネーフォワードを活用してクレジットカードの使用残高をまとめてみました。 3月末時点で301,365円 これが今の私の負債です。 4月末までに払うことになる。 カード使用残高には投資信託を買った分も含まれています。 もちろん先月買ったiPhoneの分も。 それ以外は光熱費、通信費、食費、日用品などです。 食費はナナコやワオンで支払うことが多くクレジット払いは多くない。 ナナコとワオンは基本的に現金チャージです。 これ以外の負債はないはずです。 少なくとも利子のつく負債はない。 カードの使用残高も定期的に見ていこうと思う。 今週も初めからS&P500インデックスファンドの価格が5%も下がることが決まっている。 でも生活費に困るわけじゃないし、カードの引き落とし口座にお金がないわけじゃない。 やりたいことは何でもできる。 普通に暮らしていこう。

資産の推移

イメージ
マネーフォワードを活用するなどして去年3月末から今年3月末までの資産の推移を作ってみました。 資産の内訳は大きく分けて、 預金(近い将来もらう予定の退職金を含む)、 株式(ETFのみ)、 投資信託、 確定拠出年金(DC) です。 含み益もそれなりにあるから純資産ではなく総資産です。 ETFや投資信託を売却すれば税金が引かれるので実際の純資産はもっと少なくなる。 カードなどの引き落とし残高はあるものの、有利子負債はありません。 ご覧の通り2025年になって3ヶ月ずっと減りっぱなし。 このままだと4月も大幅に減りそうですが、どうしようもない。 今後も焦らず推移を見ていこうと思う。