ふとパッシブ運用のパッシブとはどうゆう意味か検索してみた。 「パッシブ」は、主に英語の「passive」のカタカナ表記で、「受動的」や「消極的」といった意味で使われます。何かに対して自分から積極的に動くのではなく、受身の立場や状況にあることを指す言葉です。 例えば、 パッシブ運用: 投資信託の一種で、市場の平均的な成長に連動するような運用方法のことです。 パッシブの対義語 アクティブ:能動的、積極的に行動する状態 これがGoogleで検索してわかったことです。 とてもわかりやすやすいですね。 GoogleのAIはなかなかいいです。 「受動的」や「消極的」とはまさに私のことで、私の投資スタイルにピッタリではないだろうか。 「受動的」や「消極的」で多くのことを損してきたかもしれない人生でしたが「受動的」や「消極的」がようやく役に立つことができたか。 ところでこの日興-Tracers S&P500トップ10インデックス(米国株式)はどちらかというと積極的なファンドでパッシブ運用とはいえないかもしれないけど、今後も少しづつ投資、保有していきます。 ご覧の通りVPOINTで毎月500円。 このくらいは多少の遊び心でいいんじゃないか。 まだまだマイナスは続きそうですが、長い目で見ていきます。